飼料用米の稲刈りが終わると、続けて籾摺り作業に入ります。
これまでは、飼料用のお米を手で汲み、籾摺り機に投入していましたが、
その作業を自動化できるよう、材料をホームセンターで調達して製作してみました。
この飼料米は、和仁の蔵でおなじみの「たまごがけごはん」に使用されている「蔵柱玉金の昔ながらの自然養鶏たまご」の親鳥たちも食べるようになります。
美味しいたまごの秘密の一つ!安心安全なエサにもお役に立てるよう、日々努力していきます!
飼料用米の稲刈りが終わると、続けて籾摺り作業に入ります。
これまでは、飼料用のお米を手で汲み、籾摺り機に投入していましたが、
その作業を自動化できるよう、材料をホームセンターで調達して製作してみました。
この飼料米は、和仁の蔵でおなじみの「たまごがけごはん」に使用されている「蔵柱玉金の昔ながらの自然養鶏たまご」の親鳥たちも食べるようになります。
美味しいたまごの秘密の一つ!安心安全なエサにもお役に立てるよう、日々努力していきます!
無コーティング直播の9月7日の生育状況です。
刈取りは9月14日に終了したのですが、なぜか写真がありません。(゜◇゜)ガーン
収量は465kg/反で相当満足のいく結果となっています。
来年からはかなりの面積で無コーティング直播が実施できそうです。
新米が待ち遠しい時期になりました。
ANAのふるさと納税ポータルサイトにて、「プロが選ぶ返礼品」特集が展開されています。
今回9月の特集は、「味わい豊かで奥深い、特産米の世界」として、
オススメ返礼品10選が五ツ星マイスターの方に実際に食べていただいたコメントともに紹介されています。
その10選の上から5番目に「コシヒカリ 黄金の煌き」と書かれた欄を是非ご覧下さいませ。
新しくしたパッケージにもふれていただいてて感激でした(*^_^*)
ご紹介ページのURLはこちらです↓
https://furusato.ana.co.jp/feature/prorice/2020/09/index.html
頬を撫でる風がすっかり秋らしくなった今日この頃。
こんな天気の良い日は
稲を刈らずにはいられませんね。
今年の初夏は雨ばかりの天候でしたが、そんな心配をよそに米の実りは上々です。
和仁農園、令和2年度産米、まだまだ刈り取りは始まったばかりですが、
真心込めたその一粒を、皆さまの元へお届けできますよう、
今年も変わらず頑張っております。
本日、高山市立本郷小学校4・5年生の課外授業「環境調査」が行われました。
まず、見座浄化センターにて汚水浄化の仕組みを学び施設の見学を行いました。
次ぎに、高原川・双六川合流付近の川へ移動し、水性動物の調査ということで鮎の放流をしてから水性昆虫の捕獲と名前、分類調査しました。
和仁農園の倉庫に戻り、試験紙等による反応検査や透明度の検査から、水質を調べ、水質汚染防止のために家庭で出来ることやホタルの一生・観賞マナーを学びました。
その後、和仁の蔵にて、カレー・ポテトサラダ・から揚げの昼食を楽んでいただきました。
笑顔でカレーライスを口いっぱいほおばって、美味しそうに食べている姿から、今日一日がとっても充実していたことがうかがえました。
子ども達のために、この自然豊かな故郷をしっかりと守っていかなければならいと再認識し、私たちにとっても素敵な一日となりました。
この度の大雨により7月17日(金)まで 臨時休業させていただいておりましたが、
本日7月18日(土)から通常営業いたします。
大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
新メニューも追加し、皆さまのご来店をお待ちしております。
この度の大雨により国道が通行止めとなり、大きな被害が出ているため、
本日7月15日(水)~7月17日(金)まで 臨時休業させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
6月25日(木) 飛騨農業管理センター2階において
「JAひだ地域振興表彰」が行われ、和仁農園は、
耕作放棄地の増加による危機感から、主食用米とWCS用稲を組合せたデータ管理に基づく先進的な経営を実践、
自分の故郷を守りたいという経営理念のもと、おいしい米づくりのリーダー的存在として地域に貢献したことが高く評価され、
「JAひだ地域振興大賞 特別賞」をいただきました。
平素より「和仁の蔵」をご利用いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルス感染症の影響で営業時間を短縮しておりましたが、
明日、7月1日より通常の営業時間とさせていただきます。
営業時間:午前10時 ~ 午後4時まで
今後も店舗内の衛生管理等を徹底し、感染拡大の防止策は継続して行ってまいります。
「岐阜県感染警戒QRシステム」にも登録いたしました。
皆さまのご来店をお待ちしております。
直まきの播種(種もみを直接田んぼに蒔いた)後からの生育状況です。
①2020.05.14
直播き直後の様子
②2020.05.31
③2020.06.13
④2020.06.25
試験的に無コーティング直播を実施した田です。
雑草対策もうまくいっており、生育状態は今のところ良い状態になっています。
秋に向けての生育が楽しみです。
この実証試験が成功すれば来年度に向けて明るい希望となります。